子供の頃、算数の授業で使った分度器で角度を測るのは楽しい思い出の一つですよね。大人になると、分度器を使う機会はほとんどありませんが、「あのとき分度器があればなあ」と思うことも時々あります。
では、分度器が手元にない場合はどうすればいいのでしょうか?また、お子さんが学校の宿題で分度器を必要としているのに、忘れてしまったこともあるかもしれません。
そんなときに便利な、手軽に使える分度器代用方法をご紹介します。
分度器の代わりに使えるアイテムの選び方
分度器の代わりに使うアイテムを選ぶポイントは、「既に角度が分かっているものを活用すること」です。
例えば、「これが90度かな?」と思ったら、90度の角度を持つ本やノートを使ってまず角度を測ってみましょう。
その後、不足している角度や余分な角度は、別のアイテムを使って調整します。
対象物にマーキングができない場合は、最初にその角度を紙に書き写しておくと便利です。
手作り紙三角定規で角度を測る方法
手作りの紙三角定規で角度を測る方法
算数の授業で使った三角定規を覚えていますか?今回は、その応用編をご紹介します。
【準備するもの】
- 正方形の紙(長方形の場合、一角を切って正方形にします)
- ハサミ
【作り方】
- まず、紙を縦に半分に折り、中心に折り目をつけます。
- 次に、紙の右上の角を中央の折り目に合わせて三角形に折ります。
- この折り目に沿ってハサミで切ると、90°、60°、30°の角度を持つ三角形ができます。
- 各角を半分に折って切ることで、45°、30°、15°の角度を作り出せます。さらに細かく半分に切ることで、22.5°、15°、7.5°などの角度も作成可能です。
このように、複数の三角形を作って組み合わせることで、さまざまな角度を測ることができます。
直線をきれいに切るのが難しい場合は、折り目に沿って定規と鉛筆で線を引いてから切ると、より正確に切れます。
アナログ時計の針を使って角度を測る方法
アナログ時計の針を使って角度を測る方法を紹介します。
アナログ時計の長針は1時間で360度を一周します。60分で一周するため、1分ごとに6度動くことになります。
これにより、12時と6時を結ぶと、1分ごとに6度の角度が計算できます。アナログ時計は1目盛り6度の分度器として利用できるのです。
短針は1時間で30度動くので、1分ごとに0.5度動きます。
ただし、時計は透明ではないため、直接角度を測るのは難しいです。
そこで、次の方法を使います。
【用意するもの】
- アナログ時計
- ハサミ
- 筆記具
- トレーシングペーパーまたは薄い紙
【手順】
- トレーシングペーパーや薄い紙に5分ごとに30度、10分ごとに60度、15分ごとに90度の目盛りを書き写し、切り取ります。
- 最小目盛りが6度のため、完全な精度は難しいですが、「長針は2分で1度動く」と計算し、長針の位置を紙に写し取ります。
- 2分待ってから動いた位置を再度写し、これを切り取って角度を測定します。
これにより、1度単位で角度を測ることができます。1度から5度までの長針の動きを転写しておくと便利です。
デジタルデバイスを使った角度測定方法
角度を簡単に測りたいときには、スマートフォンやパソコン用の無料分度器アプリが便利です。画像に分度器を重ねて測るタイプや、スマートフォンを傾けて角度を計るタイプなど、さまざまなアプリがあります。自分に合った使いやすいアプリを探してみましょう。
アプリのインストールが面倒な場合は、オンラインで利用できる分度器サービスもあります。
↓オンライン分度器↓
https://www.ginifab.com/feeds/angle_measurement/online_protractor.ja.php
このサービスでは、撮影した画像をアップロードし、透過した分度器の画像を重ねて角度を計測できます。
プリンターで作る簡単な分度器
インターネット上には、自宅でプリントアウトして使える分度器の画像を提供しているサイトがあります。「分度器 画像」で検索してみてください。
これらのサイトを利用すれば、簡単に自分で分度器を作成できます。インターネットやスマートフォンが使える環境であれば、ぜひこれらの便利なリソースを活用してみましょう。
身体を使って大きな物体の角度を測る方法
天体観測などでよく使われる技術の一つに、身体の一部を利用して角度を測る方法があります。特に、遠くの物体や大きな物体の角度を測る際に適しています。
方法は簡単です。まず、背筋を伸ばして立ち、腕を前に伸ばして拳を作ります。このとき、拳の先端は地面に対して約10度の角度を示します。
驚くかもしれませんが、拳を重ねていくと、9個目の拳がちょうど頭の上に来ることがわかります。
拳の形を変えることで、次の角度も測定できます。
さらに、細かい角度は指を使って測ることができます。指で測れる角度は以下の通りです。
- 小指で1度
- 親指で2度
- 人差し指と中指で3度
- 人差し指から薬指で5度
- 人差し指から小指で7度
複数の指を使う場合は、指をしっかりとくっつけて使うとより正確に測定できます。
角度を測るための代替手段
角度を測るための便利な代替手段として、いくつかの方法があります。
- 紙を三角形に切り取って角度を測定する方法
- アナログ時計の目盛りを利用して角度を測る方法
- スマートフォン用の分度器アプリやオンラインツール、印刷可能な分度器画像を活用する方法
- 腕や指など、身体の一部を使って星や大きな物体の角度を測る方法
これらの方法を紹介しましたが、いかがでしたか?分度器がなくても、さまざまな方法で角度を測定できるのは非常に便利です。デジタルアプリから、紙や時計を使った楽しい方法まで、多くの選択肢があるのが魅力です。