みなさんは、何かを予約するときにどの方法を使っていますか?
電話ですか?オンライン予約サービスですか?それともSNSで予約を取りますか?
最近ではオンライン予約が一般的ですが、電話での予約は少し面倒に感じることがありますよね。
中には電話での予約が苦手で、困っている方もいるかもしれません。
また、予約確認の電話を受けるときも、知らない番号からの着信に緊張してしまうことがあります。
今回は、電話予約が苦手な理由とその対策、さらに役立つ例文も合わせてご紹介します。
なぜ電話での予約が難しいと感じるのか?

まず初めに、電話での予約を苦手と感じている人がどれくらいいるのか、そしてその理由について考えてみましょう。
電話が苦手な人はどれくらいいるのか?
まず、全体的なデータを考える際に注目されている言葉に「電話恐怖症」というものがあります。
「電話恐怖症」とは、電話をかけたり受けたりすることに過度のストレスを感じることを指します。
電話に対して苦手意識がある方には共感できる部分が多いのではないでしょうか?
ある調査によれば、電話恐怖症の人は全体の約4割にのぼるという結果が出ています。
現在、40代、50代、60代の世代は電話でのやりとりに抵抗がない方も多いですが、若い世代が年を重ねるにつれて、この割合はさらに増えるかもしれません。
ですので、「電話が苦手で自信がない…」と感じている方も、安心してください。これから紹介する方法を試して、少しでも克服していきましょう。
ちなみに、「電話恐怖症」のセルフチェック項目としては以下のようなものがあります。
(4つ以上当てはまれば、電話に対する恐怖心が強いと言えるでしょう。)
- 非通知の電話には出ない
- 留守番電話にメッセージを残せない
- 固定電話の着信音を聞くと緊張する
- 固定電話にかかってきた場合は基本的に居留守を使う
- お店の予約はウェブでしか行わない
- 友達に電話をする前に、必ずLINEなどで確認してから電話する
- 電話をかける前に、一言目のセリフを考える
- 電話中に話すことがなくなる「間」の時間が耐えられない
さて、みなさんはどれほど当てはまったでしょうか?
ちなみに、現在の私もいくつか当てはまりますが、学生時代には電話がもっと苦手でした。
なぜ電話をかけるのが苦手なのか?その原因とは?
電話をかけるのが苦手な理由を考えてみましょう。しかし、予約を取る際や仕事でのやりとりでは、電話は避けられないツールです。詐欺電話が増えているのも原因だと思います。
私も社会人になる前は電話をかける機会が少なかったので、新社会人として初めて社外の方と多くやりとりする部署に配属されたときは、かなり苦労しました。
毎日、「変なことを言っていないかな…」「どうやって伝えたらいいんだろう…」「うまく伝わらず怒られてしまった…」などと考えながら電話をかけていました。
今では笑い話ですが、当時は本当に大変でした。
ここからは、なぜ電話が苦手なのか、その原因について考えてみましょう。
私が考える主な原因は以下の4つです。皆さんにも心当たりがあるかもしれません。
- 家の固定電話で電話する経験が少ない、もしくは全くない
- 家庭で「知らない人と電話をしないように」と教えられている
- テキストでのコミュニケーションが主流のため、電話自体をあまりしない
- 顔が見えない声だけのコミュニケーションに不安を感じる
これらの原因に共通しているのは、不確実なことに対処する機会が少ないことです。
ここで言う不確実なこととは、知らない電話番号からの着信に対応することや、いつ電話がかかってくるか分からないこと、顔が見えないことなどです。
これらの理由を踏まえると、「電話をあまりかけたことがないから苦手」ということは、逆に言えば、コツや方法を知って練習すれば上達するということです。
また、この傾向はスマートフォンや携帯電話に慣れ親しんだ現在の20代、30代に特に当てはまりやすいと言えます。
急に完璧にこなすのは難しいので、焦らずに少しずつできるようになっていきましょう。
次に紹介するやり方やコツを参考にして、電話に対する苦手意識を克服していきましょう。
予約電話のかけ方とコツ!準備さえすれば安心!

ここでは、予約電話のかけ方とそのコツについてご紹介します。
この方法は予約だけでなく、仕事の電話でも役立つので、慣れてきたらさまざまな場面で活用してみてくださいね!
電話をかける前、電話中、そして電話での連絡が適している場合について、3つに分けて説明します。
電話をかける前にやるべきこと
電話をかける前に行うべきことは以下の3つです。
- メモを作成する
- 話す場面をイメージする
- 話し始めの言葉を何度か練習する
メモを作成する
まず、電話をかける前にメモを作成します。電話番号、担当者の名前、要件などを箇条書きにしましょう。
このときのポイントは、できるだけ詳細に書くことです。電話に慣れていないと、緊張して内容を忘れてしまうことがあるため、細かく書いておくことで、話が飛んでもすぐに確認できます。
例えば、予約の電話なら、お店の名前、電話番号、予約したい日時、予約内容、担当者の名前などをメモしておくと良いでしょう。
文章ではなく、箇条書きにすることで見やすくなります。電話に慣れてくると、メモも短く、作る時間も減ってきますが、最初は慎重に細かく作成しましょう。
話す場面をイメージする
次に、作成したメモを基に、電話で話す場面を具体的にイメージします。
この方法は、電話の直前だけでなく、普段の生活の中で練習できるのでおすすめです。
何度もイメージすることで、相手の回答も想像しやすくなり、「これも伝えないといけないかも」と気付くことが増えます。その内容もメモに追加すると、さらに準備が整います。
話し始めの言葉を何度か練習する
最後に、話し始めのフレーズを何度か復唱します。
これが意外と重要で、最初の言葉を練習するとリズムが掴め、本番でもスムーズに話し始めることができます。
例えば、「〇〇の件でお電話しました」といった出だしにすると、話しやすくなります。
電話をかけている間に気をつけること
次に、電話をかけている間に気をつけることやコツを以下の3つに分けてご紹介します。
- 電話の目的を伝えてから予約内容を話す
- 会話中に新しい情報をメモに書き加える
- 話が止まってしまったら再度かけ直す
電話の目的を伝えてから予約内容を話す
まず、電話をかけた理由を名乗った後に伝え、その後に予約内容を話しましょう。
例えば、「〇〇の件でお電話しました」と先に伝えることで、受け手もすぐに話の内容を理解しやすくなります。
予約内容を先に話すと、受け手が混乱することがありますので、理由を伝えてから予約内容に移るようにしましょう。
この流れをテンプレート化しておくと、どんな場面でも応用が利きますので、ぜひ習慣にしてください。
会話中に新しい情報をメモに書き加える
電話に慣れてきたら、会話中にもメモを取りましょう。
電話をかける前に作成したメモに、新しく出てきた情報を書き加える形で進めていきます。
予約の場合、やりとりの中で時間や内容が変更になることがありますので、その都度メモを取ることで、後からのトラブルを防ぐことができます。
全ての会話が終わってからメモを取ると、忘れてしまうことがあるため、話の途中でも書き留めておくことが大切です。
もし書ききれなかった部分があれば、電話が終わった直後に補足しておきましょう。
話が止まってしまったら再度かけ直す
電話中にパニックになったり、緊張で話せなくなったりした場合は、再度かけ直す旨を伝えて一度電話を切りましょう。
電話はチャットとは違い、リアルタイムのコミュニケーションですので、突発的な出来事に対応するのは当然のことです。
間違った内容で予約するよりも、再度かけ直して正しい内容を伝える方が重要です。
何度か電話をしているうちに慣れてきて、パニックになることも少なくなるでしょう。最初のうちは恥ずかしいかもしれませんが、困ったときには再度かけ直すことを考えてみてください。
電話で連絡するべき場面って?
テキストベースでの連絡に慣れてしまうと、電話をかけるタイミングや場面が難しく感じられるかもしれません。
では、どんな場合に電話で連絡を取った方が良いのでしょうか?
電話での連絡が適している場面は、大きく分けて以下の2つです。
- 当日の予約や時間が迫っている急な予約を入れたい時
- こちらの都合で予約を急遽変更して欲しい時やキャンセルしたい時
これらのケースに共通するのは、時間が迫っている中で緊急の対応が必要な点です。
テキストでの連絡では、相手が気付くタイミングに依存するため、対応が遅れる可能性があります。その結果、他の予約を受け入れる機会を逃してしまうことがあります。
このような事態を避けるためにも、緊急性が高い場合は電話で連絡するようにしましょう。
予約の電話の例文集!使えるフレーズ4選

ここでは、予約の電話をする際に使える例文をいくつかご紹介します。
「〇〇」と書かれている部分は、自分の状況に合わせて単語を置き換えて使ってください。いろいろな単語を当てはめて練習してみましょう。